1)2020年11月30日 新潟県支部
NPO紫雲「キダケの森」復活プロジェクトの里山保全活動です。

画像の説明 画像の説明
地元小学校の生徒による松の移植体験会です。 生徒23名は学校から徒歩で到着。

画像の説明 画像の説明
作業説明の後に、ボランティアの方々と協力して作業します。

画像の説明 画像の説明
地元ラジオ局の「エフエムしばた」さんにもご協力をいただき、
パーソナリティーさんには取材もしていただきました。

画像の説明 画像の説明
作業は順調に進み、植樹した松にたっぷりと水をやり終了です。

画像の説明
参加された皆さん、お疲れさまでした。 元気に育つといいいですね。

2)2020年11月28日 新潟県支部
NPO紫雲「キダケの森」復活プロジェクトの里山保全活動です。

画像の説明 画像の説明
今回の作業は、地元の小学校の生徒と松の植え替えをするための
準備として実生の松の掘り起こし行います。

画像の説明 画像の説明
砂や土が逃げないように新聞紙に包み、紐で縛ります。
縛る紐は、土にかえるものを使用しています。 
植え替え準備の完了です。 植え替え当日、晴れることを願います。

画像の説明
参加された皆様、お疲れさまでした。

3)2020年11月14日 新潟県支部
NPO紫雲「キダケの森」復活プロジェクトの里山保全活動です。

画像の説明 画像の説明
今回の作業は、地元の小学校の生徒と松の植え替えをするための
場所の選定と実生の松選びを行います。

画像の説明 画像の説明
当日失敗をしない様に試しに植えてみましたが、上手くいきました。

画像の説明 画像の説明
植え替える実生の松を40本選定し、目印に棒を立てテープを結び次回に備えます。

画像の説明
参加さされた皆様、お疲れさまでした。

4)2020年10月24日 新潟県支部
NPO紫雲「キダケの森」復活プロジェクトの里山保全活動です。

画像の説明 画像の説明
朝6時前に作業場所に集合です。 刈り払い機の点検後、早速作業に入ります。

画像の説明 画像の説明
今回の作業場所は実生の松も多く、慎重に作業を進めました。

画像の説明
参加された皆様、お疲れさまでした。

5)2020年10月10日 新潟県支部
NPO紫雲「キダケの森」復活プロジェクトの里山保全活動です。

画像の説明 画像の説明
今回は地元の小学生に赤松の苗木を植樹してもらうため、ミーティングと下草刈りです。

画像の説明 画像の説明
秋は蜂も活発になり草むらに巣を作ります。
昨年は刺されてしまったので、今回は刺される前に退治!!

画像の説明
参加された皆様、お疲れさまでした。

6)2020年9月12日 新潟県支部
NPO紫雲「キダケの森」復活プロジェクトの里山保全活動です。

画像の説明 画像の説明
前回に続き、下草刈り作業を続けます。
ここ最近は朝が涼しくなったとはいえ、1時間も作業をすれば汗だくになります。

画像の説明 画像の説明
休憩をはさみながら、地道な作業が続きます。
実生の松もすくすくと育っています。

画像の説明
参加された皆様、お疲れ様でした。

7)2020年8月22日 新潟県支部
NPO紫雲「キダケの森」復活プロジェクトの里山保全活動です。

画像の説明 画像の説明
朝6時前に現地集合し打合せの後、機会の点検後に早速作業開始です。

画像の説明 画像の説明
今回も下草刈り作業を行いました。
梅雨の長雨で下草刈りがなかなか進みません。まだまだ地道な作業が続きそうです。

画像の説明
参加の皆様、お疲れさまでした。

8)2020年7月25日 新潟県支部
NPO紫雲「キダケの森」復活プロジェクトの里山保全活動です。

画像の説明 画像の説明
早朝6時前に集合です。 刈り払い機の点検後、作業開始です。
今回の作業場所は、初回に刈ったところですが、この梅雨時期に
伸びてしまったので、2回目の下草刈りです。

画像の説明 画像の説明
毎回自然との闘いです・・・ この地道な作業が実を結びます。

画像の説明
参加された皆様、お疲れさまでした。

9)2020年6月13日 新潟県支部
NPO紫雲「キダケの森」復活プロジェクトの里山保全活動です。

画像の説明 画像の説明
今回は植樹地での作業です。 林内の下草刈りと草取り作業を行います。

画像の説明 画像の説明
「松葉がき」も行いましたが、腐葉土になっていた為これが大変
時期も悪いので、「松葉がき」は晩秋か春先にすることにしました。

画像の説明
参加された皆様、お疲れ様でした。

10)2020年5月23日 新潟県支部
NPO紫雲「キダケの森」復活プロジェクトの里山保全活動です。

画像の説明 画像の説明
2週間前に刈った下草がかなり成長しています。
実生の松が育っている場所に棒で印をつけその松を刈らないよう慎重に下草を刈ります。

画像の説明 画像の説明
作業は手際よく順調に進みました。

画像の説明
参加の皆様、お疲れさまでした。

11)2020年5月9日 新潟県支部
コロナ禍の影響で遅れていたNPO紫雲「キダケの森」復活プロジェクトの始動です。

画像の説明 画像の説明
先ずは会長の挨拶から、続いて刈り払い機の点検と安全確認をして作業開始。

画像の説明 画像の説明
下草が出始めですので、作業はスムーズに進みました。
実生の松は春になり元気に育っているようです。

画像の説明
参加された皆様、お疲れさまでした。

12)2020年4月10日 埼玉県支部
毛呂山町の貯木場にて除伐材の処理を行いいました。

画像の説明 画像の説明
天気も良く、作業には最適の気温となりました。 東京本部と共同で薪燃料の製作です。

画像の説明 画像の説明
ファイヤーワールド標準規格の30cmに玉切りしていきます。
玉切り作業は予定の原木の本数を時間内にこなしました。

画像の説明
参加の皆さん、お疲れさまでした。