令和6年度活動実績はこちらへ
1)2025年3月31日 大阪支部
和歌山県紀の川市のお客様からの依頼で伐木作業です。
庭のコナラ10本程度と、道路ぎわの雑木5本の伐木を行いました。
乾燥させて薪として活樹します。
参加者5名 皆様、お疲れさまでした。
2)2025年3月30日 埼玉県支部
毛呂山町のFW埼玉貯木場にて2025年第3回薪割会を開催しました。
3月らしい陽気で薪割りで体を動かすには最適な気温でした。 参加人数は5名
今回もナラの原木切玉をエンジン薪割機2台で薪燃料製作を行いました。
今回初心者の方もおられたので店長がエンジン薪割機の操作方法を説明し、
安全に注意して30分おきに休憩を挟み薪燃料を作ります。
昼食を挟みたくさんの薪燃料ができました。 午後からは協力して各自車に積み込みました。
本日も怪我も無く無事終了し、薪で満タンです。 たくさんの薪は笑顔を作りますね。
参加された皆様、お疲れさまでした。
3)2025年3月24日 埼玉県支部
毛呂山町のFW埼玉貯木場にて今週末の薪割り会の準備をしました。
広いフィールドにテラスストーブやアウトドアファイヤープレイスなどを展示しています。
今回はファイヤーワールド東京と合同作業です。 重機を使い原木を運び出します。
そのまま重機ではさんで効率良く玉切りしていきます。
巨大な原木もバーの長いチェーンソーで30㎝にカットしていきます。
チェーンソー4台をフル稼働させて午後3時前には大量の玉切りが出来ました。
参加された皆様、お疲れさまでした。
4)2025年3月23日 埼玉県支部
毛呂山町のFW埼玉貯木場にて2025年第2回薪割会を開催しました。
晴天の3月中旬なのですが25℃の夏日となり暑くハードな開催となりました。
前回玉切りしたナラの原木をエンジン薪割機5台で薪燃料の製作を行いました。
参加人数は子供を含め16名。安全に注意してエンジン薪割機を操作します。
30分おきに休憩を挟み薪燃料を作ります。
お昼休憩の前には、沢山の薪燃料の山ができました。
午後から各参加者の車に、皆さんで協力して薪燃料を積込みしました。
荷室が薪で満タン。皆さま良い笑顔です。
15時前には怪我も無く無事終了しました。 各自帰宅して薪棚に積上げます。
参加された皆様、お疲れさまでした。
5)2025年3月23日 新潟県支部
加治川治水記念公園で加治川桜堤ウォーク開催に向けてクリーン作戦です。
加治川堤左岸堤の折れた枝やゴミ拾い。
堤内地側の倒木をチェーンソーで処理します。
途中、早咲き桜のつぼみが膨らんで来ました。 中には開いてる花も・・・
最後は駐車場堤の雑木の伐採、薪になるような原木は活樹します。
参加された皆様、お疲れさまでした。
6)2025年3月8日 本部
千葉県市原市で除伐活動をしてきました。
玉切りした原木を持ち帰り、割って乾燥させ薪として活用します。
参加された皆様、お疲れ様でした。
7)2025年2月9日 埼玉県支部
埼玉県毛呂山町のFW埼玉貯木場にて2025年第1回薪割会を開催しました。
晴天の中、前回玉切りしたナラ、サクラの原木をエンジン薪割機6台で
薪燃料の製作を行いました。 参加人数は子供を含め14名。
安全に注意してエンジン薪割機を操作します。30分おきに休憩を挟み薪燃料を作ります。
お昼休憩の前には、沢山の薪燃料の山ができました。
午後から各参加者の車に、皆さんで協力して薪燃料を積込みしました。
荷室が薪で満タン。皆さま良い笑顔です。 15時前には怪我も無く無事終了しました。
参加者の皆様お疲れ様でした。
8)2025年2月8日 埼玉県支部
所沢市三ヶ島地区で狭山丘陵レスキュー隊と共に定例の環境保全活動で除伐とゴミ拾いを行いました。
この時期は雑草は生えないので草刈りはありません。
掛かった枝の除伐や投げ込まれ空き缶、ゴミ等を回収して綺麗にして美観を保ちました。
参加者の皆様、お疲れさまでした。
9)2025年2月3日 埼玉県支部
埼玉県毛呂山町のFW埼玉で勉強会を開催しました。
以前から毛呂山町役場の生活環境課の職員の皆さまが、薪ストーブについて
勉強したいと要望がありまして、本日勉強会を開催しました。
薪ストーブの暖かさ、燃焼器、薪ストーブの機種の種類、断熱材入断熱2重煙突の機能効能、
煤やクレオソートの発生の原理、煙突への影響、薪燃料の種類や製作の仕方、薪の積み方、
乾燥度、岩手の薪の紹介、エンジン薪割機の使い方の実践等で理解を深めて頂きました。
職員の皆さま、初めての経験でしたので目から鱗でかなり勉強になったとお話ししてました。
毛呂山町でも薪ストーブの設置率が高くなり、その対処等で成果を発揮されると思います。
今回を機に毛呂山町行政と一緒に間伐材の有効利用、他にふるさと納税等の商品開発の
強い要望を受け共同で考える事と相成り、他の課とも深く関わる事で一致しました。
今後が楽しみです。 職員の皆さまお疲れ様でした。
10)2025年1月26日 埼玉県支部
埼玉県毛呂山町のFW埼玉の貯木場で玉切り作業をしました。
正月明けに運び込んだナラとサクラの除伐材を参加者12名でチェーンソーで玉切りです。
晴天でしたが、かなりの寒い北風の中での作業でした。
チェーンソーの目立てや昼食をはさみほとんどの原木を玉切りしました。
今年最初の玉切り作業でしたが、怪我もなく無事終了しました。
参加者の皆様、お疲れさまでした。
11)2025年1月25日 埼玉県支部
所沢市下富地区で活樹祭を開催しました。
快晴の中、約100人の参加となりました。 1月5日より現地整備から関わりました。
下富地区は落ち葉肥料農法で世界農業遺産にも認定されており午前中は参加者で
落ち葉をかき出し堆肥場に持っていきます。
午後からは、植樹祭となりコナラの苗木500本を植樹しました。
お土産にブルーベリーの苗木と記念品が参加者に配られました。
参加された皆様、お疲れさまでした。
12)2024年11月16日 新潟県支部
NPO「キダケの森」復活プロジェクト
毎年恒例の紫雲寺小学校4年生との合同植樹です。
朝9時半 天気は良かったですが寒い日でみんな冬支度
会長挨拶の後、作業の説明を聞きいよいよ植樹
二人一組で植樹する子や孤軍奮闘する子もいたり、みんな頑張ってくれました。
参加された皆様、お疲れさまでした。
13)2024年10月13日 東北支部
岩手県の葛巻町でいわて生協の下草刈を行いました。
終了後に竹川産のジャガイモを薪で焼いて食べました。
参加された皆様、お疲れさまでした。
14)2024年11月16日 新潟県支部
NPO「キダケの森」復活プロジェクト 15回目の里山保全活動です。
今回は植樹会向けて実生の赤松を掘り上げます。 その後、実生の松を移植場所移動
続いて出入り口の木の枝を伐ります。 だいぶスッキリしました。
参加された皆様、お疲れさまでした。
15)2024年11月15日 新潟県支部
「キダケの森」で実生の赤松移植をするための地元紫雲寺小学校で事前学習です。
会長挨拶ののち学習開始です。 皆さん真剣に聞いてくれました。
16)2024年11月9日 新潟県支部
NPO「キダケの森」復活プロジェクト 14回目の里山保全活動です。
11月は日の出が遅いので30分繰り下げて、朝6:30~8:00までの作業です。
最初は出入口の脇にある広葉樹枝降ろし、その樹木処理を行いました。
その後は、小学生4年生に実生の赤松苗木を植えてもらうため穴掘りをやりました。
参加された皆様、お疲れさまでした。
17)2024年10月26日 新潟県支部
NPO「キダケの森」復活プロジェクト 13回目の里山保全活動です。
今回の作業は植樹会の為、前回つづきで下草刈りと植樹用の実生松さがしです。
2020年に植えた赤松が松食い虫に1本被害を受けました。 最後は被害木伐採です。
参加された皆様、お疲れさまでした。
18)2024年10月20日 新潟県支部
新潟県新発田地域緑化推進協議会主催よる阿賀野市植樹祭参加です。
式典では各代表挨拶~苗木の贈呈式、緑の贈呈式のち平山征夫理事長の講演がありました。
その後村杉温泉うららの森で記念植樹です。
各代表による記念植樹植えた木は結桜大きく育ます様に。
参加された皆様、お疲れさまでした。
19)2024年10月19日 新潟県支部
新発田市 27回環境エコカーニバルに協賛しました。
薪を使った石焼き芋を焼きふるまいました。 ボランティアの皆様、お疲れさまでした。
20)2024年10月12日 新潟県支部
NPO「キダケの森」復活プロジェクト 12回目の里山保全活動です。
11月の地元紫雲寺小学校4年生の実生の松の苗移植体験向けての下草刈です
参加された皆様、お疲れさまでした。
21)2024年10月26日 本部
茨城県取手市で秋の薪割り会を行いました。
曇り空の中、20名の参加者が集まりました。
チェーンソーで玉切りする班とエンジン式の薪割り機で割る班に分かれて作業
エンジン式で馬力があるのでかなり太い木もどんどん割っていきます。
チェーンソーの刃はオレゴンの電動式グラインダーで研ぎます。
午後からは、薪割りを続けながら積み込みを順番に行っていきます。
協力して各々の車に薪をいっぱい積み込めました。
参加された皆様、お疲れさまでした。
22)2024年10月5日 本部・埼玉県支部
岩手県葛巻町で行われた「第18回 ー薪・牧・巻ー トリプル薪フェスタに参加しました。
会場はくずまき高原牧場チャレンジハウス 前日は雨でしたが、快晴です。
開会セレモニーは10時半ですが、会場には大勢の人が集まっています。
葛巻町の鈴木町長の挨拶の後、作業内容・注意事項等を聞き移動です。
舗装された道路から徐々に山道に入っていきます。
作業内容は、のこぎりでの伐倒体験・玉切りされた木を運び出す作業です。
急な斜面では大人と協力して手渡しで作業します。
細い薪はフレコン袋に、太いものはまとめて積み上げました。
体験作業の後は、お楽しみの昼食です。 薪で炊いたご飯とカレーライス
小学生のおかわりの列もできました。
午後は「第17回全日本薪積み選手権大会」が行われ、小学生の部は高さを
一般の部はテーマに沿って薪を積み上げていきました。
葛巻町の皆様・関係者の方々には大変お世話になりました。 皆様、お疲れさまでした。
23)2024年9月28日 新潟県支部
NPO「キダケの森」復活プロジェクト 11回目の里山保全活動です。
今回は「キダケの森」の並松広場周辺の下草刈りです。
特に植樹した周辺の下草刈りです。 春、刈った所も凄い勢いで下草が伸びてました。
今回はここまでです。 参加された皆様、お疲れさまでした。
24)2024年9月19日 新潟県支部
加治川堤で桜に追肥の作業です。
加治川を愛する会が加治川さくら大橋左岸上流で桜に追肥の作業です。
NPO日本里山の森林を育む会 新潟県支部も参加です。
この辺桜は少し元気ないので昨年に続きで追肥をします。
ひこばえをチェンソーで除伐しました。
参加された皆様、お疲れさまでした。
25)2024年9月16日 埼玉県支部
埼玉県所沢市三ケ島地区の狭山丘陵で狭山丘陵レスキュー隊とともに、定例秋の草刈り作業を施しました。 参加人数は5人です。
例年にないすさまじい今年の暑さで草の成長が著しく速く、
背丈も2m超えの雑草も多くありました。
エンジン草刈機4台とハンマーナイフモア1台で作業を進めます。
途中大雨となり蒸し暑さの中の作業となりましたが、無事終了して綺麗になりました。
参加された皆様、お疲れさまでした。 次回は12月冬となります。
26)2024年9月14日 新潟県支部
NPO「キダケの森」復活プロジェクト 10回目の里山保全活動です。
9月も中旬ですが、まだもやもやしています。 今回も下草刈と伐倒作業です。
昨年刈らなかった場所なので、下草が伸びて大変です。
こちらでは実生の松の枯れた木や枯れた枝の処理です。
こちらの参加者は、小学4年生時で最初の植樹体験をしました。
その縁で昨年から保全活動に参加していて現在中学生です。
自前の斧で枯れた松を伐倒したいとのことで奮闘中
時間はかかりましたが無事、伐倒できました。 さすが、若さですね~っ
参加された皆様、お疲れさまでした。
27)2024年8月24日 新潟県支部
NPO「キダケの森」復活プロジェクト 9回目の里山保全活動です。
土曜日AM5:30頃 夜降った雨も上がり活動出来そうです。
今回は通称「キダケの森」の中間辺りの下草です。
道路脇を刈る人・成長した実生松の周辺を刈る人・ひたすらススキを刈る人
途中で休憩をはさみ、作業を続けます。
だいぶ見通しも良くなってきたので、今回はここまで。 ススキを刈ったら大きな穴が・・・
この周辺には獣道が有りました。 たぶんタヌキかな?
参加された皆様、お疲れさまでした。
28)2024年7月27日 新潟県支部
NPO「キダケの森」復活プロジェクト 7回目の里山保全活動です。
活動日はなぜか雨が降りません。 今回はちょっと奥のやま(林)の下草刈です
2年ぶりの作業の為、ススキ等が背の高さより伸びてます。 まずは準備
作業開始です。 順調に作業は進み、今日の作業はここまで。
参加された皆様、お疲れさまでした。
29)2024年7月6日 新潟県支部
NPO「キダケの森」復活プロジェクト 6回目の里山保全活動です。
AM6:00 なぜか活動日に雨が降りません。 雨は少ないですが、下草は元気です。
今回は実生の松群の間伐と下草刈と5年前実生の松を移植した苗木の枝降ろしでした。
参加された皆様、お疲れさまでした。
30)2024年6月22日 新潟県支部
NPO「キダケの森」復活プロジェクト 5回目の里山保全活動です。
土曜日の朝6時いい天気です。 気になってた被害木は行政が手を掛けてくれました。
道路脇で伐倒するのが大変だったので助かりました。 伐倒した木は燻蒸中です。
先ずは草刈り機を点検しエンジン始動です。 今回は伐倒された被害木周辺の下草刈です。
実生の松をチェンソーで間伐します。 前の写真が作業前・後ろの写真が作業後です。
最後は被害木を玉伐りし、薪ストーブの薪として活樹します。
参加された皆様、お疲れさまでした。
31)2024年6月16日 埼玉県支部
埼玉県の毛呂山町のファイヤーワールド埼玉貯木場で、少人数4人で薪割り会を行いました。
外気温32℃と真夏日でしたが、日除けのタープと30分毎に休憩と水分補給を行い
無事終了しまして、たくさんの薪燃料を製作しました。
真夏日の薪割り会は部活ですね! 参加された皆様、お疲れさまでした。
32)2024年6月9日 東北支部
岩手県の葛巻町でいわて生協の子供から大人まで64名と里山の4名で
薪割り体験と栗の木200本の植林を行いました。
皆さんいい表情です。 参加された皆様、お疲れさまでした。
33)2024年6月8日 新潟県支部
NPO「キダケの森」復活プロジェクト 4回目の里山保全活動です。
朝6時、今日は朝から曇ってます。 集合場所の自生したアヤメが綺麗です。
作業は、実生の松の周辺下草刈と枝降ろし、除伐と玉伐り作業です。
ここはチェンソーで除伐します。 除伐した後は見通しと風通が良くなりました。
続いて、前回伐倒した松枝をチェンソーで搬出できるように玉伐りしました。
参加された皆様、お疲れ様でした。
34)2024年5月25日 新潟県支部
NPO「キダケの森」復活プロジェクト 3回目の里山保全活動です。
朝6時 雲は多めですが、晴れています。
本日の作業は、松くい虫被害木の伐倒作業と倒した木の枝処理と玉伐
別の班は下草刈の作業開始です。 作業は順調に進みました。
参加された皆様、お疲れ様でした。
35)2024年5月18日 新潟県支部
NPO「キダケの森」復活プロジェクト 2回目の里山保全活動です。
朝6時前、いい天気おですが肌寒い朝です。
今回の作業は下草狩りと松くい虫被害木の伐倒です。
チェーンソーで倒した木の枝払いをし軽トラックで運び出します。
毎年植樹するといつ植えたか忘れてしまそうなので、移植した苗に看板を建てました。
ちなみに第1回の植樹は2020年11月でした。
最後は大木伐倒、下草刈りした所も御覧の様にきれいになりました。
参加された皆様、お疲れさまでした。
36)2024年5月11日 本部
岩手県葛巻町で「第25回葛巻町植樹祭」に参加しました。
前日の10日(金)は「岩手の薪」の生産現場の「薪の学校」を訪問
山積みされた原木をチェーンソーで玉切りしていきます。
その脇で、大型のエンジン式の薪割り機を使い割っていきます。
広い体育館には乾燥を終え、箱詰めされた今年の冬用の薪が積まれています。
植樹祭当日、会場に向かうファイヤーワールドグループ
町民や企業の森関係者・林業関係者等 約200名での植樹です。
グループのメンバーも頑張って植樹作業に取り掛かります。
参加者全員でレンゲツツジ200本を植樹しました。
植樹後は鈴木町長との記念撮影
その後は別の薪生産施設を訪問 充実した3日間でした。
参加された皆様、お疲れさまでした。
37)2024年4月28日 福岡県支部
春の薪作り体験会を、熊本県南小国町で実施しました。
薪ストーブの設置を検討中の方や、新しいユーザー様を中心に薪作りを体験していただき、
これからの薪ストーブライフに役立てて頂くのが目的です。
天気に恵まれ、朝早くから約40人の参加を頂きました。
先ずは原木を玉切りにします。 チェーンソーを初めて手にした方も。
女性の参加が多く見られ、若い方も積極的に体験してくれました!
電動式のチェーンソーを使い小学生の女の子が頑張ってくれました。
兄妹のお兄ちゃんも負けじと頑張ります。
高学年になるとエンジン式のチェーンソーにチャレンジです。
ある程度玉切りができると 薪割り機を使って割って行きます。
エンジン式薪割り機に触れるのが 初めての参加者に指導します。
斧での薪割りは爽快感が魅力です!
小さな子供には キンドリングクランカーが活躍しました。
午前中の内に概ね作業が終わり 薪の山ができました。
昼食後にみんなで協力し、リレー方式で薪を積み込みます。
車種にもよりますが、皆さんおよそ200~400kg位お持ち帰り出来ました。
荷台満載になりました! 本日の体験を今後の薪作りにお役立てください。
参加された皆様、お疲れさまでした。 皆様、素敵な笑顔です。
38)2024年4月27日 新潟県支部
NPO「キダケの森」復活プロジェクト 2024年度初の里山保全活動です。
先ずは作業に入る前に会長より挨拶と注意事項が伝えられます。最初の作業は
昨年植樹した赤松実生苗が大変多く枯れてます(夏の暑さのせいかな!?)その植替えです。
実生の松を掘り起こし、植え替えます。
たっぷりと水やりをし、続いて植樹した周辺の下草刈りをします。
その後は、去年枯れた松の伐倒して伐倒した木の枝の処理をしました。
参加された皆様、お疲れさまでした。
39)2024年4月20日 本部
茨城県取手市で薪割り会を行いました。
会場の入り口には色とりどりのツツジが咲いています。
原木を玉切りする人と、2台の薪割り機を使い割る人に分かれて作業
10時休憩には、チェーンソーアートのトトロとふくろうが展示され人気の的に
右の写真のチェーンソーを扱う方が作者です。
お昼前にはかなりの量の薪が積み上げられました。
午後からは割るのと同時に積み込み作業も進めます。
皆さんそれぞれの車いっぱいにたくさんの薪を積み込みました。
参加者は17名 参加された皆様、お疲れさまでした。
40)2024年4月13・14日 大阪支部
大阪府羽曳野市で里山再生活動です。
重機を使い効率的に作業しやすい場所に原木を移動します。
後は、ひたすらチェーンソーで玉切りしていきます。
これらは持ち帰り薪割後、乾燥させて薪ストーブの燃料になります。
参加人数は8名 参加された皆様、お疲れさまでした。