活動方針

この法人は前条の目的を達成するため、次の種類の特定非営利活動を行う。

  1. 森林・里山の自然エネルギーを活用し、森林・里山の活性化をはかる活動。

  2. 森林・里山で産出される木質系燃料の規格化を推進し再生可能エネルギーの安定供給を普及させる活動。

  3. 森林・里山で産出される木質系燃料を使用した燃焼機器の普及・促進活動。

  4. 森林・里山の自然エネルギー循環型システムの構築及びCO2吸収量増大の間伐・植樹・植林の推進活動。

  5. 森林・里山の自然エネルギー・環境セミナーの開催及び視察・講習等参加活動。

  6. 国内外の森林・里山の自然エネルギー資源利用情報収集等に関する調査・参加活動。

その他上記各号の目的を達成するために必要な事業活動。

活動実績

A) 環境省の気候変動キャンペーン 
「Fun to Share ~みんなでシェアして、低炭素社会へ。~」に賛同し
「里山の森林を育んで、低炭素社会へ。」を宣言しました。 
サイトはこちらをクリックしてご覧
ださい。

1)2023年7月22日 新潟県支部
NPO紫雲「キダケの森」復活プロジェクト里山保全活動 7回目の活動です。

画像の説明 画像の説明
梅雨も明け夏本番です。 前々回雨為中止、前回は小雨決行で難航しました。

画像の説明 画像の説明
今回は、前回の続きで実生の松の間伐と最初に下草刈したとこを下草刈です。
梅雨が長がっかたので下草も勢いよく伸びています。

画像の説明 画像の説明
朝からとても暑かったのでこまめに休憩を入れながらの作業です。
植樹した赤松が良く見れるなり、風通しも良くなりました。

画像の説明
参加された皆様、お疲れ様でした。

2)2023年7月1日 新潟県支部
新発田市紫雲寺地区古田で旧庄屋の間藤家の庭木の手入れ伐採等をしました。

画像の説明 画像の説明
午前9時、まだ小雨が降ってますが雨にも関わらず40人参加されました。
伐採班はいらない木を伐倒します。

画像の説明 画像の説明
どっちに倒すか思案中・・・  ここだけでも15本程伐採しました。
大きそうな玉伐り材は薪にします

画像の説明 画像の説明
つづいては、中庭の枯れた紅葉を処理。 大分綺麗なりました。

画像の説明 画像の説明
草刈班が裏庭の竹やぶで何やら思案中? ここも下草刈して綺麗になりました。

画像の説明 画像の説明
作業後は、皆さんで懇親会です。 参加された皆さん、お疲れ様でした。

3)2023年6月24日 新潟県支部
NPO紫雲「キダケの森」復活プロジェクト里山保全活動です。

画像の説明
午前6時、あいにくの雨です。だんだん雨が強くなり作業中止にしました。
次回は実生の赤松が混んできたので、ピンクの印をつけた木を除伐します。

画像の説明
いい骨休めになりました。 参加された皆さんありがとうございます。

4)2023年7月4日 東北支部
葛巻町の「薪の学校」での勉強会と薪割り体験です。

見前南中
盛岡市の見前南中学校の生徒64名が「薪の学校」にて当会の副理事長
竹川様による薪の勉強会の後、薪割り体験をしました。

見前南中 (2)
後ろの薪は、生徒の身長より高く積まれています。
天気にも恵まれ、生徒たちも喜んでいました。 皆さんお疲れ様でした。

5)2023年6月26日 新潟県支部
加治川を愛する会の活動報告です。
場所は加治川堤右岸さくら大橋から下流草荷公園までです。

画像の説明 画像の説明
午前9時ですが、日差しが強く暑いです。 作業内容は下草刈です。

画像の説明 画像の説明
作業は順調に進み、この場所は終了。 

画像の説明 画像の説明
移動し草荷公園で下草刈です。 一服をはさみ無事終了、
2時間半ほどの作業でしたが疲れました。

画像の説明
参加された皆さん、お疲れさまでした。

6)2023年6月17日 東北支部
薪の学校に当会の須藤副理事長(FW千葉)の紹介で千葉県の方がいらっしゃいました。

230617葛巻
北海道からの帰りに「岩手の薪」の生産の地薪の学校に立ち寄られました。
右側が現場の責任者、左側がお客様です。また、秋にいらっしゃるそうです。

7)2023年6月11日 東北支部
岩手県の葛巻町でいわて生協さんと植樹と薪割り体験を行いました。

写真1
参加人数は62名(うちお子さん20人)でコナラの木200本を植樹しました。

写真3
小さなお子さんも頑張りました。 参加された皆さん、お疲れ様でした。

8)2023年5月5日 大阪支部
山形県で薪つくりの活動を行いました。

画像の説明 画像の説明
少人数の4人ですが、薪つくり活動を行いました。

画像の説明
まだまだ、薪つくりは続きそうです。

写真
参加された方々、お疲れ様でした。

9)2023年6月10日 新潟県支部
NPO紫雲「キダケの森」復活プロジェクト里山保全活動 4回目の活動です。

画像の説明 画像の説明
場所は新発田市紫雲寺地区五ケ字地内通称「キダケの森(やま)」です。
朝6時から作業開始です。 今回は3班に分けての作業で、1・2班は下草刈り

画像の説明 画像の説明
3班は風雪での被害木をチェンソー使って除伐処理しました。

画像の説明
参加された皆さん、お疲れさまでした。

10)2023年5月27日 新潟県支部
NPO紫雲「キダケの森」復活プロジェクト里山保全活動 3回目の活動です。
2回目の保全活動やってますが、残念ながら葛巻町植樹祭参加のため不参加でした。
 

画像の説明 画像の説明
場所は新発田市紫雲寺地区五ケ字地内 通称キダケの森(やま)
作業内容は下草刈と風雪で折れた赤松の処理です。

画像の説明 画像の説明
道をふさいでる赤松をチェンソー使い処理します。
この木は冬の風雪で折れた赤松です。 今年は被害各地で多い様です。

画像の説明 画像の説明
今回から参加してる中学生から提案がありました。
内容は植樹祭やイベント等やって参加者を増やすことや「キダケの森」で
キダケ(キシメジ)散策などのいい提案を頂きました。
今年度取り組むめるよう段取りします。

画像の説明
参加された皆さん、お疲れさまでした。

11)2023年5月13日 埼玉県支部
埼玉県狭山市堀兼地区で除伐材の処理を行いました。

画像の説明 画像の説明
ユンボを搬入して、伐採したナラ、カシの原木を当方、毛呂山貯木場に搬送しました。

画像の説明 画像の説明
ダンプ3台分です。 晴天の中、気持ちよく作業ができました。

画像の説明 画像の説明
後日、チェンソーで30㎝規格にに切り、薪割機で薪燃料を製作します。

12)2023年5月13日 本部
岩手県葛巻町の第24回葛巻町植樹際に参加してきました。

画像の説明 :画像の説明
会場はくずまき高原牧場 開会前の10時半前には大勢の関係者が集まりました。
葛巻町の鈴木町長で開会です。

画像の説明 画像の説明
植樹場所までは牧場内を歩いて移動します。
森林組合の方の説明を聞き植樹作業にかかります。

画像の説明 画像の説明
子供たちは先生や森林組合の方々と一緒に作業

画像の説明 画像の説明
参加したファイヤーワールドグループの方々も黙々と作業します。

画像の説明 画像の説明
約1時間の作業で300本のレンゲツツジを植樹しました。

画像の説明
植樹後は鈴木町長と記念撮影です。 
参加された町民・企業の森関係者・林業関係者等約300名の皆様、お疲れさまでした。

画像の説明 画像の説明
植樹祭終了後、「いわての薪」の生産場所の薪の学校を訪問しました。

画像の説明 画像の説明
これから割られる玉切り原木が綺麗に並べられています。

画像の説明 画像の説明
別の薪炭施設では、炭窯に薪が入れられ炭焼きの準備中でした。

13)2023年5月9日 新潟県支部
新発田市紫雲寺地区松林保全協議会総会に参加です。

      画像の説明
参加者は地区小中学校・ゴルフ場・紫雲寺地区自治会連合会・JA北越後・ボランティア団体等で構成されてます。

本協議会は近年の松くい虫被害よる勘大な被害受け、松林の減少が著しい本地区において、地域の貴重な財産である松林の保全及び再生に向けた活動を目的としてます。

事業としては、視察研修・ボランティア活動の支援・森林教育に関すること・松くい虫の防除の薬剤散布及び伐倒駆除等です。

近回で6年目を向かいます。今期は小・中学生中心に保全活動参加し、実践もらう予定です。

14)2023年4月30日 福岡県支部
熊本県阿蘇郡南小国町で、2023年度の薪作り体験会を開催しました。

②
明け方までの激しい雨も上がり、15組40名を超えるご参加がありました。
熊本県の原野林入札制度を利用して入手したもので、
積極的に伐採して森林資源の循環を促進する制度です。

③ ④ 
キックバックのメカニズムと危険な位置を指導していただいたのち、
チェーンソーの作業体験です。 女性の参加も多くありました。

⑤ ⑥
20トン薪割り機と8トン薪割り機の二台の薪割り機を使い、
割る人・運ぶ人・積む人が上手くローテーションして作業を進めます

⑪ ⑧
斧を使った薪割り体験も・・・ 午前中でふた山、約3トンの原木が薪になりました。

⑩ ⑨
昼食後、小一時間程で薪割りが完了しました。
みんなで割った薪は、各自トランクに積み込み持ち帰り、乾燥後に薪燃料として使用します。

①
参加された皆様、お疲れさまでした。 最終目的地まで、お気を付けてお帰り下さい。

15)2023年5月4日 埼玉県支部
毛呂山町の貯木場で薪割り会を開催しました。

画像の説明 画像の説明
コロナ禍の影響で久々の開催です。
初夏のような快晴の薪割会日和、参加人数は15人。

画像の説明 画像の説明
エンジン薪割機6台稼働し、長さ30cmの薪燃料を製作いました。

画像の説明 画像の説明
9時半から15時まで途中1時間毎と昼休憩をはさみ、皆で頑張りました。
終わるころにはたくさんの薪燃料ができあがりました。

画像の説明 画像の説明
最後は全員で薪を車に積み、皆さん笑顔いっぱいです。

画像の説明
参加された皆さん、お疲れさまでした。

16)2023年4月22日 新潟県支部
NPO紫雲「キダケの森」復活プロジェクト里山保全活動 今年度初の活動です。

画像の説明 画像の説明
朝6時集合です。 今回の作業はこの冬の雪で折れた赤松の処理です。

画像の説明 画像の説明
途中から折れた赤松を伐倒

画像の説明 画像の説明
伐倒された木は欲しい方に差し上げます。 最後は昨年植樹された苗木点検です。

画像の説明
参加された皆さん、お疲れさまでした。

17)2023年4月23日 本部
埼玉県大里郡寄居町で里山整備のボランティアです。

画像の説明 画像の説明
玉切りするのにちょうどいい太さの原木が横たわっています。

画像の説明 画像の説明
快晴の中、気持ちよく作業出来ました。 軽トラいっぱいに積み込みました。
参加された皆様、お疲れさまでした。

18)2023年4月22日 本部
茨城県取手市で薪割り体験会を行いました。

画像の説明 画像の説明
会場入り口のツツジが満開です。 会場内には原木が沢山積まれています。

画像の説明 画像の説明
重機を使い効率的に作業を進めます。 玉切り班と薪割り班に分かれて作業です。

画像の説明 画像の説明
割った薪は均等に分けて持ち帰り、乾燥後に薪ストーブの燃料として使用します。

画像の説明
参加された皆様、お疲れさまでした。

19)2023年4月10日 埼玉県支部
毛呂山町にて除伐材の処理を行いました。
東京本部との共同作業で玉切り作業です。

画像の説明 画像の説明
県道らか少し入った所に積まれた除伐材をチェーンソー5台を使用して、
ファイヤーワールド標準規格の長さ30cmに玉切りしていきます。

画像の説明 画像の説明
バックフォーで丸太をつかみ効率的に作業を進めます。
原木が次々に玉切りされ山のように積みあがっています。

画像の説明 画像の説明
途中でコーヒーブレイクをはさみ作業を続けます。

画像の説明 画像の説明
玉切りされた材はダンプに積み込みファイヤーワールド埼玉の貯木場へ・・・
長物はダンプに積める長さに切って積み込みます。

画像の説明 画像の説明
山のように積まれていた除伐材も夕方までには綺麗になりました。
ファイヤーワールド埼玉の貯木場にはダンプで5往復しました。

画像の説明
参加された皆さん、お疲れさまでした。

20)2023年4月8日 新潟県支部
里山再生、保全活動で伐採及び薪づくり作業です。

画像の説明 画像の説明
ノーブルウッドゴルフ場管理地林内里山で伐採されたニセアカシア等の伐材を
玉切りして貯木場まで運び薪ストーブ用の燃料として使用します。

画像の説明 画像の説明
作業を手伝っていただいた方には軽トラ1台分持ってかえっていただきました。
2月下旬の霜のあるころからの作業ですが、まだまだ作業は続きます。

画像の説明
参加された皆さん、お疲れさまでした。

21)2023年4月2日 本部
茨城県筑西市にて、里山整備のボランティアです。

画像の説明 画像の説明
急遽参加することになりました。

画像の説明 画像の説明
玉切りした丸太は持ち帰えり、薪ストーブ用の薪にします。
参加された皆様、お疲れ様でした。

令和4年度活動実績はこちらへ

令和3年度活動実績はこちらへ

令和2年度活動実績はこちらへ