活動方針

この法人は前条の目的を達成するため、次の種類の特定非営利活動を行う。

  1. 森林・里山の自然エネルギーを活用し、森林・里山の活性化をはかる活動。

  2. 森林・里山で産出される木質系燃料の規格化を推進し再生可能エネルギーの安定供給を普及させる活動。

  3. 森林・里山で産出される木質系燃料を使用した燃焼機器の普及・促進活動。

  4. 森林・里山の自然エネルギー循環型システムの構築及びCO2吸収量増大の間伐・植樹・植林の推進活動。

  5. 森林・里山の自然エネルギー・環境セミナーの開催及び視察・講習等参加活動。

  6. 国内外の森林・里山の自然エネルギー資源利用情報収集等に関する調査・参加活動。

その他上記各号の目的を達成するために必要な事業活動。

活動実績

A) 環境省の気候変動キャンペーン 
「Fun to Share ~みんなでシェアして、低炭素社会へ。~」に賛同し
「里山の森林を育んで、低炭素社会へ。」を宣言しました。 
サイトはこちらをクリックしてご覧
ださい。

1)2025年4月27日 福岡県支部
熊本県阿蘇郡南小国町で実施した、薪作り体験会の報告です。

画像の説明 画像の説明
長さ3.3mの原木6本と、30cmの玉切1.5トンを用意しました。
原野に自生しているクヌギでを、熊本県が実施している入札制度を利用して調達しました。

画像の説明 画像の説明
良く晴れ九州の広範囲(福岡・佐賀・熊本)から薪ストーブユーザーさん達が集まりました。
人数は38名、10組みの家族と個人で幅広い年齢層のご参加となりました。
また、小国町役場(4名)農林課の参加と協力を得ており、
その中には総務省派遣の、地域おこし協力隊の参加も頂きました。

画像の説明 画像の説明
チェーンソーやエンジン薪割り機の取り扱いは初めてと言うユーザーさんが多く、
特に安全作業には留意しました。

画像の説明 画像の説明
中でも、女性や子供の体験者が多く、薪作りに大きな興味を持っている事を実感しました。
バイオマスエネルギーは、人の手で製造可能である事を体感出来たのではないでしょうか!

画像の説明 画像の説明
お昼休みを挟んで、午後の作業を行い、15時頃には全ての原木が薪に変わりました。

画像の説明 画像の説明

画像の説明 画像の説明
随時車に積込み、完了次第そのまま解散となりました。 
軽トラックや乗用車、ワゴン等の荷台が薪で満タンとなり、
皆さん笑顔と共に帰途につきました

画像の説明
ケガも無く、無事に活動を終えました。 参加された皆様、お疲れさまでした。

2)2025年4月26日 新潟県支部
2025年度 紫雲「キダケの森」復活プロジェクトの里山保全活再開です。

画像の説明 画像の説明
朝6時 4月とはいえ肌寒いです。 先ずは会長の挨拶です。

画像の説明 画像の説明
初回なので準備運動からです。 何せ皆さん高齢者なので・・・
次は刈払い機を点検てから、給油し始動確認です。

画像の説明 画像の説明
いよいよ下草刈り開始。 一昨年から参加してる中学生も頑張って作業中、頼もしいです。            

画像の説明
今回は肩慣らし、参加された皆様、お疲れさまでした。

3)2025年4月20日 埼玉県支部
毛呂山町のFW埼玉貯木場にて2025年第5回薪割会を開催しました。

画像の説明 画像の説明
参加人数12名 4月に中旬に入り暑い日が続いて、今回は曇りでしたが蒸し暑く薪割も身体に
応えるようになりました。 今回も前回のナラ、カシ、サクラの原木を薪燃料に製作します。

画像の説明 画像の説明
エンジン薪割機を4台仕様 油圧ストロークが早いのであっという間に薪にします。

画像の説明 画像の説明
午前中にはたくさんの薪燃料を製作しました。
お昼休憩を挟み参加者の車両に協力して薪を運び入れました。

画像の説明 画像の説明

画像の説明 画像の説明
薪燃料を荷台に満タン 皆さん笑顔が素敵ですね~っ 各自帰宅して薪棚に積み上げます。

画像の説明
参加された皆様、お疲れさまでした。

4)2025年4月19日 大阪支部
大阪府富田林市で空き地の伐木をしました。

画像の説明 画像の説明
空き地の木を造園屋さんが伐木し、それを切って持ち帰り薪燃料に活用します。

画像の説明 画像の説明
参加人数4名 皆さん大変喜んでいただきました。 参加された皆様、お疲れさまでした。 

5)2025年4月19日 本部
茨城県取手市で薪割り体験会を開催しました。

画像の説明 画像の説明
4月中旬ですが、予想最高気温は28℃ ツツジがきれいに咲いています。

画像の説明 画像の説明
トラックに山積みされた原木を玉切りして、エンジン式薪割り機3台で割っていきます。

画像の説明 画像の説明
今回の参加者は20名 皆さん慣れているので作業がはかどります。

画像の説明 画像の説明
大径木もスパッと割っていきます。 途中、オレゴンの目立てグラインダーで刃を研ぎます。

画像の説明 画像の説明

画像の説明 画像の説明
割った薪は、みんなで協力して車に積み込みます。 

画像の説明
参加された皆様、お疲れ様でした。

6)2025年4月6日 埼玉県支部
毛呂山町のFW埼玉貯木場にて2025年第2回薪割会を開催しました。

画像の説明 画像の説明
4月に入り不安定な天気が続き開催が危ぶまれ本日も作業中雨が
降りそうになりましたが何とか持ちました。 参加者は15名
今回もナラ、カシ、サクラの原木切玉をエンジン薪割機4台で薪燃料製作を行いました。

画像の説明 画像の説明

画像の説明 画像の説明
今回は老若男女、久しぶり来られた方もおられ、安全に注意して30分おきに
休憩を挟みたくさんの薪燃料を製作します。 昼食を挟みたくさんの薪燃料ができました。

画像の説明 画像の説明

画像の説明 画像の説明
午後から協力して各自車に積み込みました。 本日も怪我も無く、無事終了しました。
車両は薪で満タンです。 いつもの笑顔ですね。 各自帰宅して薪棚に積み上げます。

画像の説明
参加された皆様、お疲れさまでした。

7)2025年4月5日 新潟県支部
AM8:00 加治川治水記念公園 曇っています。

画像の説明 画像の説明
今日は、「加治川を愛する会」主催の加治川堤ウォークです。

画像の説明 画像の説明
9時頃になると天気も良くなり、参加者が多く集まり始めました。
加治川堤を約5.5kmウォーキングします。 出発から1時間一寸で無事到着

画像の説明 画像の説明
ウォーキングの後はアトラクションでジャンケン大会 勝った人にはプレゼントも・・・
その後は、会長の挨拶に続いて総会とお花見です。 

画像の説明 画像の説明
お昼頃にはだいぶ暖かくなりお花見日和になりました。
宴が終わる頃にはつぼみが膨らんできました。

画像の説明
参加された皆様、お疲れさまでした。

令和6年度活動実績はこちらへ

令和5年度活動実績はこちらへ